職種 | 医師 |
---|---|
雇用形態 | 常勤 |
募集科目 | 内科、胃腸科、外科、整形外科、脳神経外科、小児科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科 |
業種 | 病院 |
住所 | 千葉県八街市 |
アクセス | JR総武本線 八街駅 |
病床種別 | 一般、療養 |
病床数 | 248床 一般199床 療養49床 |
職務内容 | 外来、病棟 |
就業時間 | (平日)8:30~17:30 (土)8:30~17:30 |
救急指定 | 一次 |
休日 | 日曜、水曜 |
給与 | 年俸 1,000万~1,600万円 |
賞与 | 有 |
退職金 | 無 |
住宅手当 | 有 |
赴任手当 | 有 応相談 |
学会 | 有 |
学会手当 | 有 年間10万円迄 |
その他手当 | 有 |
当直 | 有 2回/月 |
当直手当 | 有 30,000円+出来高 |
夏季休暇 | 無 |
年末年始休暇 | 4~5日 |
研究日 | 無 |
施設基準 | 一般病棟入院基本料1の2 療養病棟入院基本料1 |
認定施設 | 日本外科学会専門医制度修練(指定)施設 日本整形外科学会研修施設 日本泌尿器科学会専門医教育施設 |
備考 | 昭和60年(1985年)に当時・八街町に総合病院を開設して以来私共が、医療活動をしてまいりましたその理念の一端を述べさせていただきます。 「医療」は、人間一人一人のものであり、公的病院は勿論のこと、私的病院といえども、その社会的、公共的役割の重要さは言うまでもありません。 もう少し具体的に申しますと、「医療」は行う側のものではなく、医療を受ける側のためでありたいと思ってまいりました。昭和46年12月に東金市に、両総病院を開設してより、社会状勢は大きく変化し、一方、医学そのものも著しい進歩をとげてまいりました。その中にあって、老人や身障者の社会福祉の問題、地域医療にあっては、プライマリーケアや救急医療の問題等々、これ等を包括した社会的ニーズに応えるためには、一体どうしたらよいのだろうか? 更に、医学の目ざましい進歩を、どのようにして、より一般化し、社会的要求に対応させたらよいのだろうか?医療活動の大きさ、重要さをかみしめている次第です。 これ等は、社会的問題であり、一地域一病院だけの問題ではありません。 とにかく、このような観点から、その一翼を担うべく、八街総合病院を運営管理してまいりました。私共は、医学の進歩を先取し、これを地域社会に還えす努力をおしむものではありません。ここで述べられなかった諸問題も山積していますが、職員一同、心をあわせて、地域医療活動に従事する所存であります。 |